ガルバリウム鋼板とはアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことです。めっきとは金属や非金属の表面に、金属の膜を作る技術のことです。
このガルバリウム鋼板を、今の屋根をそのまま残して施工できる工法が「カバー工法」と言います。 古い屋根を土台にして、新しい層を重ねる工法なのでカバー工法という名前が付いています。
ガルバリウムの表面はアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の割合でできた合金で構成されています。この組み合わせのそれぞれの役割は下記の通りです。
- アルミニウム
サビに強く、熱にも耐えられる - 亜鉛
傷がついた時に自分が先に溶けて鋼板を保護して錆びないように守る「犠牲防食」という作用がある。 - シリコン
コーティングの強度を上げて加工しやすくする。
ガルバリウム鋼板は塩害地域等でなければ20~30年は錆びることなく使えると言われています。 見た目もモダンでスッキリしており、瓦などに比べても軽量なため、建物への負担も少なくリフォーム可能です。
スレート屋根やトタン屋根など表面が平坦な屋根に施工可能です。瓦などの凸凹している屋根の場合は葺き替え工事が一般的です。葺き替え工事は瓦屋根からガルバリウム鋼板屋根に葺き替える工事の手順を参考にしてください。
屋根カバー工法の施工期間
「屋根カバー工法でガルバリウム鋼板改修工事」の施工期間は5~10日です。 施工範囲や屋根の形状・状態によって変動します。
屋根カバー工法の施工手順
屋根カバー工法でガルバリウム鋼板改修工事の施工手順です。
基本的な流れは、「既存の棟・谷樋の解体撤去 → 貫板の解体撤去 → ガルバリウム鋼板設置 → 貫板の設置 → 棟板金設置」となります。
施工するには2~3人必要となります。屋根の上での危険な作業となりますので、プロにお任せください。
ここから今回実際に施工した現場の写真を使用して、屋根カバー工法でガルバリウム鋼板改修工事の施工手順をご紹介します。
(1)まずは既存屋根の状態確認です。今回の現場は築30年の住宅で、中古でご購入されて20年間経過している一戸建て住宅でした。「その間一度も屋根の塗装をしたことがない」とのことで現地で屋根状況を確認したところ、スレート屋根はかなり傷んでおり、棟板金や谷樋が錆びてしまっている状態でした。



棟板金や谷樋は雨水を適切に流す役割をもっています。棟板金の錆が進み穴が開いたり腐食したりすると、雨水が屋根の下地や建物内部に入り込んでしまう可能性があります。
また、錆びた部分は脆くなり、台風などの強風の影響で剥がれてしまったり破損してしまったりする可能性があります。そうなってしまうと屋根全体の保護機能が低下してしまいますので、必要に応じて塗装や、今回の様に錆に強いガルバリウム鋼板に交換することをおすすめします。
(2)既存の棟板金・谷樋を解体撤去していきます。棟板金の中にある下地材の貫板も同時に撤去していきます。



貫板は棟板金をしっかりと固定し、屋根全体の安定性や防水性をサポートする役割があります。 土台となる貫板があることで、棟板金を屋根にしっかりと固定することができ、台風などの自然災害で剥がれたりすることを防ぐことができます。
従来は写真の様に木材が使用されることが多かったですが、湿気や雨水で腐食してしまうことも多いため、最近では樹脂製の耐久性が高いものを設置することも増えています。
(3)既存の屋根にルーフィングを敷設します。カバー工法といっても直接ガルバリウム鋼板を張るわけではなく、ルーフィングとよばれる防水シートを敷きます。




カバー工法では既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねるため、ルーフィングは非常に重要な役割を果たします。
既存の屋根の上にルーフィングを敷くことで、万が一上部の屋根材に隙間や破損が生じても、ルーフィングがその下で水の侵入を防ぎ、雨漏れのリスクを大幅に減らします。
(4)屋根の形に合わせてガルバリウム鋼板をカットし、屋根に固定していきます。継目や隅は雨水が入らないようにより丁寧に処理をします。





(5)棟板金を設置する箇所に下地材の貫板を設置します。貫板は棟板金を固定するために設置する下地材です。棟板金をビスや釘で止める土台になります。



既存の貫板には木を使用していましたが、今回設置した貫板は樹脂製のエコランバーを設置しました。エコランバーは水に強く木の様に腐食せず、木と同じくらい加工がしやすく軽い下地材です。
木の貫板は腐食してしまうと棟板金の固定が緩んでしまい、強風で棟板金が飛ばされてしまったり雨漏れの原因となったりしてしまいます。耐久性の高い樹脂製のエコランバーを使用することで、腐食・劣化を防ぎ、屋根の寿命も伸びてトラブルも減少します。
(6)屋根に棟板金を取り付けて、全体の防水性や見た目を整えます。ちなみに写真のように棟板金の端部が尖っている形状を「剣先」といいます。剣のように見えるデザインから剣先といわれています。








(7)下屋根にも棟板金を取り付けて完了です。雨水の侵入を防ぐため外壁と屋根の取り合いには壁際水切りを設置して、隙間にコーキングを充填します。






ビフォーアフター
屋根カバー工法でガルバリウム鋼板改修工事のビフォーアフターです。既存の屋根の棟板金・谷樋。貫板の解体撤去後に、新しくルーフィングを敷いてガルバリウム鋼板屋根を設置しました。




以上が「屋根カバー工法でガルバリウム鋼板改修工事」となります。
今回は、ご購入後約20年間ほど経過した屋根を、カバー工法によりガルバリウム鋼板屋根に改修しました。
屋根は住宅を雨水等から守る重要な部分ですので、ひび割れや破損・錆が発生したまま放置してしまうと雨漏れ被害が発生する危険性もありますので注意が必要です。屋根材のひび割れや破損・棟板金の錆が発生している場合は、一度メンテナンス・点検をおすすめします。
カバー工法でガルバリウム鋼板屋根改修工事にかかる費用は、屋根の状況や施工範囲で変わりますが、一度現地を確認させていただけると御見積りご提示可能です。
現地確認・御見積りは無料で対応しておりますので、御見積りで費用を確認してから、予算内で施工可能でメリットがあれば施工を検討する。メリットを感じられない場合や、費用面で都合が合わない場合は検討を改める。といった流れがおすすめです。
カバー工法でガルバリウム鋼板屋根に改修をご検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
電話でのご連絡はこちら
0120-166-766
関連ページ
- IHクッキングヒーターの交換・取り替え
- エコキュートの交換・取り替え
- エコキュートの寿命?故障やエラー内容・修理金額・交換年数
- エコキュートの配管交換(三層管)
- お風呂の自動湯はりが出ないときの原因・修理工事
- 屋外露出配管
- 瓦屋根からガルバリウム鋼板屋根に葺き替え
- 基礎のひび割れ補修・補強工事
- シロアリ無料調査・消毒
- 太陽光発電システムと蓄電池
- 太陽光発電の設置費用・売電価格・再エネ賦課金・卒FIT後の対応
- タイル風呂からユニットバス
- 梁補強・木部・木材接合部・柱補強
- 家庭用蓄電池の特徴や作業時間・設置手順
- 床下調湿マット・調湿材・防湿シート工事の手順
- トイレの便器・タンク交換工事の施工期間や施工手順
- トイレ排水方法の床排水・壁排水の特徴や違い
- 庭に土間コンクリートを打設
- 床下を布基礎からベタ基礎に変更する湿気対策工事
- 屋根カバー工法でガルバリウム鋼板改修工事
- 屋根瓦の棟漆喰補修
- 屋根塗装の必要性・施工手順
- 床下の湿気・カビ被害に有効な対策工事
- 擁壁からの水漏れ修理・トラブル解消工事の施工期間や施工手順
- 擁壁の上に設置されたブロック塀のひび割れ・傾き補修工事
- 土留め擁壁のひび割れ・傾き補修工事