擁壁からの水漏れ修理・トラブル解消工事の施工期間や施工手順の説明です

擁壁からの水漏れ修理・トラブル解消工事の施工期間や施工手順

擁壁(ようへき)とは、高低差のある地面に設けられる壁のことで、斜面の土砂が崩れ落ちるのを防ぐために造られる構造物のことです。

安息角(土が崩れないで安定するときの斜面の角度)を超えて家を建てる時には、安息角の外側(がけ附近)の家が、がけ崩れで家ごと流されてしまわないよう、擁壁を設ける必要があります。

この擁壁には、地面に溜まる雨水を流すための水抜き穴というものがあります。 水を抜くための穴なので、水が出てくるのは当たり前なのですが、常時水が出てきていたり、キッチンや浴室・トイレなどの排水をしたときに水が出てくるようだと問題があります。

擁壁と水抜き穴

水抜き穴からの水漏れに問題が生じた場合、近隣とのトラブルが発生することもあるため、注意が必要です。下記項目の症状が出ていないかチェックしてみましょう。

  • 水抜き穴から常時水が出ている
  • コンクリートがいつも湿っている
  • 排水をするたびに水抜き穴から水が出てくる
  • 擁壁周辺で臭いがする

「擁壁の上に設置されたブロック塀のひび割れ・傾き補修工事」や「土留め擁壁の傾き・ひび割れ改修工事」をご検討されている場合は、下記参考ページをご確認ください。

擁壁から排水が漏れる原因

擁壁から水が常時、または排水の度に漏れる場合、排水枡や排水管にひび割れ・破損が発生していたり、排水枡と配管の接続部に隙間が発生している可能性があります。

その隙間や破損個所から水が漏れ出し、土に流れ出ていった水が、擁壁の水抜き穴から出てきてしまうわけです。下図のイラストのようなイメージです。

排水桝や排水管からの擁壁に水が漏れてしまっているイラスト

このような状態になってしまった場合は、排水のたびに水が擁壁の水抜き穴から出てきてしまうため、近隣からの苦情やトラブルの原因となってしまいます。

早急に排水管や排水枡の破損個所を特定して、修理する必要があります。

擁壁からの水漏れ修理工事の施工期間

「擁壁からの水漏れ修理工事」の施工期間は1~2日です。 住宅のどこかで水が漏れているか、排水枡や配管だけの修理で済めば1~2日前後で完了します。排水管部分がコンクリートの場合は、ハツリ作業が必要なことがありますので、施工期間が変動します。

擁壁からの水漏れ修理工事の施工手順

擁壁からの水漏れ修理工事の施工手順です。今回ご紹介する現場は浴室で排水する度に、擁壁の水抜き穴から水が出てしまう状態でした。 施主様本人は擁壁の水漏れには気づいていない状態でしたが、かなり勢いよく水抜き穴から水が出ていたため、近隣のマンションから苦情が入り発覚しました。

下記写真の右側の擁壁上部がお客様宅、左側が近隣マンションです。その間の緑が生い茂っている場所に、擁壁の水抜き穴から水が大量に漏れていました。

お客様宅の擁壁と隣のマンション

下記の写真は、実際に浴室からの排水後に、擁壁の水抜き穴から水が出てきた時の写真です。浴槽に溜まった水を排水しただけで、水たまりができてしまう程の水漏れが発生しました。水もかなりの勢いで出ていました。

擁壁からの水漏れで濡れてしまった地面

浴室下の配管から水が漏れているか確認するために、床下に潜り込み配管を確認しましたが、浴室下の配管からの水漏れは確認できませんでした。

浴室の床下配管

原因を探っていくと、浴室の排水が通る排水枡と排水管の接続部に隙間が生じており、その隙間から漏れてしまった排水が、土の中を通って、擁壁の水抜き穴から漏れ出ている状態でした。

この状態のままでは浴槽の水を排水する度に、かなりの勢いで擁壁の水抜き穴から水が出てきてしまうため、早急に排水枡の交換工事を施工することになりました。

擁壁の水漏れ解消工事の基本的な流れは、「排水管・排水枡の破損個所を特定 → 掘削・解体作業 → 新しい排水管・排水枡に交換 → 掘削した土を戻す」となります。

施工するには1~3人必要となります。水漏れ箇所の特定は非常に困難な作業ですので、プロにお任せください。

作業員3人

ここから今回実際に施工した現場の写真を使用して、擁壁からの水漏れ修理・トラブル解消工事の施工手順をご紹介します。

(1)水漏れの原因となっている排水枡を交換するために、まずは周辺の掘削作業をして、排水枡と排水管を掘り出していきます。 今回の排水管がある部分は土でしたので、ハツリ作業(コンクリートを削ったり壊したりする作業)の必要はありませんでした。スコップを使用して掘削していきます。

掘削作業

(2)掘削後に水漏れの原因となっている排水枡を取り外します。

撤去した排水枡

(3)排水枡と排水管の接続部分の穴が少し楕円状になっている状態でした。隙間を埋めるためにコーキング処理がされていましたが、コーキングが劣化して隙間から水が漏れていたようです。

排水枡の穴

(4)排水枡と排水管の接続部分の正面側です。下側には苔が生えてしまっており、この部分から水が漏れてしまっていたのが分かります。

撤去した排水枡の水漏れ後

(5)続いて新しい排水枡の設置作業です。排水枡にホールソーを使用して穴をあけて、バリ取りをした後に排水枡用のシールパッキンを取り付けていきます。

新しい排水枡の取り付け

(6)シールパッキンを取り付けてから、排水管を排水枡に接続していきます。

パッキン取付

(7)排水枡の両側に排水管を接続していきます。

排水管取付

(8)取付が完了したら排水枡のフタを閉めます。

排水枡のフタを閉める

(9)最後に掘削した土を元に戻して完了です。

掘削した土を戻す

(10)施工後に実際に浴室、キッチン、トイレの水を排水して、水抜き穴から水が漏れてこないか確認します。以前の水漏れの後はありますが、新しく水が漏れてくることはありませんでした。

擁壁の水抜き穴

以上が「擁壁からの水漏れ修理・トラブル解消工事の施工期間や施工手順」となります。

今回は、排水桝と排水管が接続されている穴を塞いでいたコーキングが劣化して隙間が生じてしまい、その隙間からお風呂の排水が流れ出てしまっていたことが原因で、擁壁からの水漏れが発生していました。

擁壁の水抜き穴は、水を逃がす穴ですので、雨天時に水が出てくるのは当たり前なのですが、一般住宅で浴室・キッチン・トイレ等を排水するたびに水漏れをしている場合は、一度排水管・排水枡の水漏れ点検をおすすめします。


問い合わせフォームでご連絡はこちら

埼玉県の協和ハウスにリフォームの相談をしてみる

メールでご連絡はこちら

info@kyouwahouse.com

電話でご連絡はこちら

0120-166-766

関連ページ

擁壁工事の施工事例

擁壁車庫ひび割れ補強

  • 一戸建
  • 埼玉県
  • 1日
  • 地下車庫
  • 擁壁車庫
  • 割れ
  • 補強
  • タックダイン
  • アラミド繊維

擁壁ブロック改修

  • 一戸建
  • 茨城県
  • 23日
  • 擁壁
  • ブロック
  • 傾き
  • 境界
  • 鉄筋
  • コンクリート

擁壁水漏れ・排水桝改修

  • 一戸建
  • 東京都
  • 2日
  • 擁壁
  • 水漏れ
  • コンクリート桝
  • 排水桝
  • 排水管
  • 切り回し

>>リフォームトップに戻る

お客様の想い描いているリフォームを
「成功させる」ための
確かな経験と技術があります

リフォームをお考えの方は、理想の間取りや素敵なキッチン・広々とした浴室・・など、様々な想像をしてイメージを膨らませていると思いますが、 リフォームをする上で最も避けて通りたいことは「失敗をする」ということではないでしょうか。 協和ハウスでは大工・設備・電気等の工事を全て自社施工可能で、日々経験を積んで技術の向上に努めています。 これまで培ってきた確かな経験と技術で、お客様の生活を今よりワンランクもツーランクも、更に便利で素晴らしいものに向上させるリフォームを志しています。

リフォームをご検討中の方は、ぜひ一度、協和ハウスにご相談ください

埼玉県の協和ハウスにリフォームの相談をしてみる

電話でお問い合わせ 0120-166-766
メールでお問い合わせ お問い合わせフォーム