お風呂の自動湯はりが出ないときの原因・修理工事の説明です

お風呂の自動湯はりが出ないときの原因・修理工事

自動湯はりは、リモコンのスイッチを押すだけで、自動で設定した温度で設定した水位まで浴槽にお湯はりをしてくれる便利な機能です。

通常、自動湯はりをすると給湯器から追い焚き配管を通って、指定した温度で指定した水位までお湯はりが開始されます。 もしスイッチを押してもお湯が出てこない場合は給湯器に不具合が発生している・配管トラブルが発生している等の可能性が考えられます。

エコキュートとガス給湯器のイラスト

自動湯はりが出ない原因によって、蛇口やシャワーから「水だけ出る」「水とお湯が出る」「水とお湯が出ない」と症状が変わってきます。

  • 水だけ出る
  • 水とお湯が出る
  • 水とお湯が出ない

どの症状であっても、自動湯はりでお湯が出てこないとお風呂に入ることができません。 シャワーからお湯が出る状態であれば夏場はなんとかなりますが、冬場に浴槽にお湯をはろうとしても、シャワーの場合指定した湯量で自動で止まりません。また、浴槽にお湯をはっているうちにお湯が冷めてしまったりとスムーズにいきません。原因を探して早急に修理する必要があります。

お風呂の自動湯はりが出ない原因

お風呂の自動湯はりが出ない場合の原因は、経年劣化による給湯器の故障やエラー・凍結や水道の元栓を閉めたままにしまっている等が考えられます。

また、蛇口・シャワーからはお湯が出ていて、給湯器の故障・エラーも発生していない状態で、自動湯はりだけが出ない場合は、配管から水漏れが発生しているかもしれません。 自動湯はりのお湯が浴槽にたどり着く前に、配管からすべて漏れ出ている可能性があります。

それぞれの原因・症状をご紹介していきます。

水道の元栓が閉まっている

水道の元栓が閉まっている場合は、当然水もお湯も出ません。普段の生活で水道の元栓を閉めることはなかなかありませんが、配管工事の際など元栓を閉めてから工事する場合があります。 この場合は水道の元栓をあけることで解決可能です。

止水栓

自動湯はりが出なくなってしまった前日や当日に、水道関係の工事をした場合や、ご自身で水道の元栓を閉めてそのまま忘れてしまっている可能性がある場合は、一度水道の元栓を確認してみましょう。

エラーコードが表示されている

給湯器のリモコン液晶にエラーコードが表示されている場合は、給湯器本体・部品に不具合や問題が発生しています。この場合は水は出ます。エラーの内容や不具合の状況によりますが、蛇口やシャワーからお湯が出る場合もあります。

エラーが表示されたリモコンのイラスト

エラーは「112」や「P05」のように、1~3文字の英数字でリモコンの液晶画面に表示されます。エラーコードが表示される場所は各メーカーのリモコンによって変わってきます。

エラーコードが表示された場合は、エラーの強制解除をすることでエラーの表示が消えて通常通りに使用することが可能です。 エラー強制解除後もすぐにエラーが表示されるようであればメーカーの修理が必要となります。

給湯器の故障

給湯器が故障している場合は、当然自動湯はりも出ません。給湯器の寿命は10年前後といわれており、10年以上経過した給湯器は故障やエラー発生が増加してきます。給湯器が故障している場合は、蛇口やシャワーからもお湯は出ません。水は出ます。

故障した給湯器のイラスト

10年前後使用している給湯器で、お風呂の自動湯はりが出なくなった場合は、給湯器の故障の可能性があります。エラーコードが表示されていないか、蛇口やシャワーからのお湯は出るか確認してみましょう。

給湯器が故障した場合は交換工事の必要があります。取付業者や工務店に連絡して、新しい給湯器に交換しましょう。

循環アダプターのつまり

循環アダプターは浴槽の中の丸い部分です。この部分の金具に汚れが溜まってしまうと、循環不良をおこしてしまい、エラーが発生します。この場合は水は出ます。蛇口やシャワーからお湯が使える場合もあります。

循環アダプター

エラーを強制解除しても、循環アダプターの詰まりや汚れが原因の場合は、すぐに同じエラーが発生する可能性があります。 使わなくなった歯ブラシ等で循環アダプターの金具を掃除して汚れを除去することで、エラーが解除されることがあります。

凍結

冬場の寒い時期の朝は、配管が凍結してお湯が出なくなってしまうことがあります。凍結箇所にもよりますが、水もお湯も出ない場合があります。

給湯器リモコン

お昼ごろまで待って自然解凍を待つか、凍っている配管にぬるま湯をかけて解凍することで解決可能です。熱湯をかけると配管が破損してしまう可能性があるため注意が必要です。

配管の水漏れ

配管が破損してしまい、漏れてしまっている場合は、自動湯はりが出ません。給湯器の故障・エラーも発生しておらず、蛇口やシャワーからはお湯が出る状態で自動湯はりだけ出ない場合は、配管が破損して漏れが発生している可能性があります。

下の写真は、実際に「自動湯はりが出ないので見に来てほしい」と問い合わせをいただいた現場の、床下配管からの水漏れです。 給湯器を新しく変えて間もない時期に自動湯はりが出なくなってしまったので、給湯器の故障は考えにくく、床下に潜り確認してみると、床下配管から自動湯はりのお湯が勢いよく漏れていました。

水漏れしている床下配管

床下配管の継手部分が破損して、自動湯はりしたお湯がかなりの勢いで出ていたため、浴槽までお湯が流れていくこともなく、破損部分からすべて床下に流れ出てしまっていました。

継手を外してみると、長年お湯を通していた配管の継ぎ手部分が錆びて、そこからパックリと割れてしまい、シールテープでどうにか繋がっていた状態でした。 中には配管と同程度のサイズの錆の塊も詰まっていました。

割れてしまった継ぎ手

給湯器を交換しても床下の配管は既存のまま使用することが多いため、給湯器が故障していないのに自動湯はりだけが出なくなった場合は、配管からの水漏れの可能性が考えられます。この場合は配管の破損部分の修理が必要となります。

お風呂の自動湯はり修理手順(配管の水漏れの場合)

配管の水漏れが原因で、お風呂の自動湯はりが出ない場合の修理・補修工事の基本的な流れは、「水漏れ箇所の特定 → 水漏れ箇所の配管カット → 新しい配管の接続 → 配管保護テープ巻き」となります。

施工するには1~2人必要となります。水漏れ箇所の特定は困難な作業ですので、プロにお任せください。

作業員2人

(1)床下配管の水漏れ箇所を確認します。

既存の床下配管

(2)水漏れ箇所の床下配管をカットしていきます。

水漏れ箇所をカットした床下配管

(3)新しく配管を接続していきます。

新しく接続した床下配管

(4)接続後の配管に配管保護テープを巻いて、水漏れがないかチェックして完了です。

床下配管に巻いたキャンバステープ

以上が「お風呂の自動湯はりが出ないときの原因・修理工事」となります。

今回は、自動湯はりが通る配管の経年劣化により、継手が錆びて破損した部分からお湯が床下に流れ出てしまったことが原因で、自動湯はりが出なくなっていました。

お風呂の自動湯はりが出ない時は、「水道元栓を閉めている」「給湯器の故障が発生している」「給湯器のエラーが発生している」「寒い時期で配管が凍結している」などの原因があります。

また、給湯器の故障・エラーが発生していない状態で、自動湯はりだけが出ないといった症状は、配管からの水漏れの可能性がありますので、一度配管の水漏れ点検をおすすめいたします。


問い合わせフォームでご連絡はこちら

埼玉県の協和ハウスにリフォームの相談をしてみる

メールでご連絡はこちら

info@kyouwahouse.com

電話でご連絡はこちら

0120-166-766

関連ページ

>>リフォームトップに戻る

お客様の想い描いているリフォームを
「成功させる」ための
確かな経験と技術があります

リフォームをお考えの方は、理想の間取りや素敵なキッチン・広々とした浴室・・など、様々な想像をしてイメージを膨らませていると思いますが、 リフォームをする上で最も避けて通りたいことは「失敗をする」ということではないでしょうか。 協和ハウスでは大工・設備・電気等の工事を全て自社施工可能で、日々経験を積んで技術の向上に努めています。 これまで培ってきた確かな経験と技術で、お客様の生活を今よりワンランクもツーランクも、更に便利で素晴らしいものに向上させるリフォームを志しています。

リフォームをご検討中の方は、ぜひ一度、協和ハウスにご相談ください

埼玉県の協和ハウスにリフォームの相談をしてみる

電話でお問い合わせ 0120-166-766
メールでお問い合わせ お問い合わせフォーム