木造家屋にとっての天敵となるシロアリですが・・シロアリは常に大量の数で行動しております。知らずに放っておくと家中の木材が食われてしまうというコトもあります。特に柱や土台、梁といった躯体を食われると一大事です。
シロアリは湿気を好むので、地中や床下に生息しております。「うちは床下がコンクリートだから大丈夫」なんて考えている方も多いかもしれませんが、床下が土だろうがベタ基礎だろうが関係ありません。
一度ご自宅の床下を調査してみてはいかがでしょうか?
シロアリについて
シロアリの多くは地中から進入し「蟻道(ぎどう)」と呼ばれる道を作って建物に侵入します。そのため、主に建築物の柱や土台など建物床下部分の建築材が被害の対象になります。 木材の表面を残して食べ進んでいくため発見されにくく、知らない間に被害が進行してしまいます。
シロアリに食われてしまった柱は、中が空洞となりスカスカ状態です。下記の動画のようにドライバーで軽く叩くだけで穴が開いてしまいます。(※お客様の許可をいただいて実行しています。)
シロアリは木材の表面を残して食べるため、なかなか被害の進行に気付くことができません。気付いた時には柱の中に大量のシロアリが発生している可能性もあります。
被害が進行した柱はボロボロと崩れ落ち、本来の機能を果たしません。
ここまで被害が進行してしまうとシロアリ消毒だけでは済まず、柱や土台柱の交換が必要となりその分費用も掛かってしまいます。被害が進行する前にシロアリの侵入経路である床下の調査をして、大切な住まいを守る必要があります。
シロアリの調査
シロアリの被害を抑えるには早期発見することが非常に大切です。被害がある程度進行してからでは余計な費用がかかってしまいます。協和ハウスのシロアリ調査はお客様の床下で撮影した写真をその場でお見せしますので、普段確認することが困難な床下の状態をリアルタイムで把握することが可能です。
また、協和ハウスのシロアリの調査は無料で行います。調査後に消毒の必要があった場合のお見積りも無料でご提示します。もちろんお見積り後にお断りいただいても大丈夫です。
シロアリの調査・お見積り
1.すべて「無料」で行います
シロアリの調査・お見積りはすべて無料で行いますので、安心して調査依頼していただけます。
2.床下の状況がリアルタイムで分かります
ご自身で床下の状況を隅々まで確認することは困難です。普段なかなか確認できない床下の状況をリアルタイムで確認することが可能です。お客様からも好評をいただいております。
3.その場で写真をお見せします
床下の状況を撮影してその場でお見せします。お住まいの床下の状況をお客様の目で確認していただくことが可能です。
4.その場でお見積りをご提示します
無料調査後にシロアリ消毒が必要な場合は、その場ですぐにお見積りを作成・ご提示いたします。もちろんお見積り後にお断りしていただいても大丈夫です。
使用する薬剤・保証期間
協和ハウスのシロアリ消毒は3年間の保証付きです。施工後も無料で毎年シロアリの状況を調査します。保証期間にシロアリが再発した場合は無料で対応いたします。
使用する薬剤は(公社)日本しろあり対策協会・(公社)日本木材保存協会の認定を受けている薬剤を使用します。シロアリに対して高い殺蟻力・防蟻効果のある薬剤です。
下の動画はござに発生したシロアリに、弊社で使用しているシロアリ消毒液をかけています。消毒液がかかったシロアリがすぐに動かなくなっているのが分かります。
シロアリ消毒3つの安心
1.安心の3年保証
シロアリ消毒を施工してから3年間保証期間が付きます。保証期間内でシロアリが再度発生した場合は、無料で対応いたします。
2.安心のアフターサービス
施工後のアフターメンテナンスとして、床下の点検作業・調査を毎年無料で行います。アフターメンテナンスには年数制限期間はございませんので、一度シロアリ消毒をご依頼いただきましたら、当社がプロの目でしっかりと住まいを守ります。
3.安心の消毒剤
シロアリ消毒に使用する薬剤は、(公社)日本しろあり対策協会・(公社)日本木材保存協会の認定を受けている薬剤を使用します。各種毒性試験で高い安全性が確認されております。効果面でも高い殺蟻力・防蟻効果のある薬剤ですので安心していただけます。
シロアリの消毒の手順
協和ハウスのシロアリ消毒は「発泡消毒」工法で施工します。消毒液を泡状にして床下に張り巡らすため、隙間なく消毒をすることが可能です。床下点検口に専用の消毒機器を取り付けて、泡状の消毒液を放出します。
床下点検口が無い場合でも、当社で床下点検口を造作することは可能ですので、ご安心ください。
(1)まずは「シロアリ駆除剤」を入れるための専用容器とホース、床下に泡状の「シロアリ駆除剤」を張り巡らせるための機械を用意します。
(2)専用容器に「シロアリ駆除剤」を入れて専用の比率で薄めます。そして「発泡剤」を用意します。
(3)「発泡剤」を「シロアリ駆除剤」と混ぜ合わせていきます。この「発泡剤」がなければ、薬剤が泡立つこともないため発泡消毒ができません。
(4)床下点検口に発泡消毒の機械をセットするまえに、泡があふれ出てこないように養生をします。
(5)床下点検口に発泡消毒の機械をセットして、さらに養生テープで固定します。
(6)発泡消毒を開始する前に、基礎の「風窓」に養生をします。泡状の「シロアリ駆除剤」が「風窓」からあふれて外に出ないようにするためです。
基礎の「風窓」は1箇所だけは養生をせずに開けておきます(基本的には発泡消毒の機械から一番遠い場所の風窓)。一箇所だけ風窓を開けておくことによって、発泡消毒の泡がどこまで届いているか確認することができます。
(7)下記の写真のように風窓から泡が確認できます。発泡消毒の機械を作動させて、一番遠い場所にある風窓まで泡が届いているのを確認する必要があります。
(8)床下に消毒が行き渡ったのが確認出来たら、発泡消毒の機械を取り外します。
(9)最後に施工箇所周辺の養生を取り外して、シロアリ発泡消毒工事の完了です。
泡は2~3日で消えますが、消毒液が徐々に浸透していくため、シロアリ発泡消毒後7日間は床下に入らないようにしていただく必要があります。
シロアリの侵入経路の大多数は床下からの侵入です。シロアリは地中のどこにでもいる昆虫ですので、侵入される可能性はどこのお宅でもあります。侵入経路である床下も普段なかなかご自身で確認できない場所ですので、知らない間に被害が進行してしまいます。
シロアリの被害を防ぐには早期発見することが非常に大切です。入ってこないように対策を講じるのはもちろんですが、入ってきても被害が進行する前に発見・駆除する必要があります。
協和ハウスではプロの目で住まいに潜むシロアリを見つけ出します。すでに被害が進行している場合にも、強力な「発泡消毒」工法で、シロアリを根絶させます。
大切な住まいをシロアリから守るため、定期的なシロアリ調査をおすすめいたします。
関連ページ
- IHクッキングヒーターの交換・取り替え
- エコキュートの交換・取り替え
- エコキュートの寿命?故障やエラー内容・修理金額・交換年数
- エコキュートの配管交換(三層管)
- お風呂の自動湯はりが出ないときの原因・修理工事
- 屋外露出配管
- 瓦屋根からガルバリウム鋼板屋根に葺き替え
- 基礎のひび割れ補修・補強工事
- シロアリ無料調査・消毒
- 太陽光発電システムと蓄電池
- 太陽光発電の設置費用・売電価格・再エネ賦課金・卒FIT後の対応
- タイル風呂からユニットバス
- 梁補強・木部・木材接合部・柱補強
- 家庭用蓄電池の特徴や作業時間・設置手順
- 床下調湿マット・調湿材・防湿シート工事の手順
- トイレの便器・タンク交換工事の施工期間や施工手順
- トイレ排水方法の床排水・壁排水の特徴や違い
- 庭に土間コンクリートを打設
- 床下を布基礎からベタ基礎に変更する湿気対策工事
- 屋根カバー工法でガルバリウム鋼板改修工事
- 屋根瓦の棟漆喰補修
- 屋根塗装の必要性・施工手順
- 床下の湿気・カビ被害に有効な対策工事
- 擁壁からの水漏れ修理・トラブル解消工事の施工期間や施工手順
- 擁壁の上に設置されたブロック塀のひび割れ・傾き補修工事
- 土留め擁壁のひび割れ・傾き補修工事