家庭用蓄電池とは電気を蓄えて繰り返し使用できる電池のことです。家庭用の蓄電池を設置することで、もしもの停電時に蓄電池に貯めておいた電気を使用することが可能です。
台風や地震等でお住まいの地域が停電した場合でも、家庭用蓄電池を設置していれば、照明を付けたり冷蔵庫やエアコンを使用したり、テレビをつけて情報収集をすることが可能です。
また、携帯電話の充電をすることも可能ですので、急な停電でも充電が切れて連絡が取れない、といった事態も避けることができます。
家庭用蓄電池の主な使用方法として「蓄電池単体で使用する」「太陽光とセットで使用する」の2点があります。
蓄電池単体で使用する
蓄電池単体で使用する場合は、電力会社から電気を買って蓄電池に電気を蓄えます。電気料金が安い時間帯の深夜電力を蓄電して、電気料金が高いお昼に蓄電しておいた電気を使用することで、電気代の節約も可能です。
電気を貯められる量は製品によって変わり、使用すれば当然貯まった電気は減っていきますが、電気の量が見える分、節電の意識が高まります。
太陽光とセットで使用する
家庭用蓄電池を太陽光とセットで使用する場合は、電気料金の安い深夜と早朝に蓄電をします。電気料金の高いお昼は太陽光発電でまかないます。
太陽光発電だけでは電力が足りない場合は蓄電池から電気をまかない、逆に電気が余った場合は蓄電池に蓄えます。
太陽光発電システムを設置している場合は、固定価格買取制度で10年間の買取価格が決められています。この買取価格は当初48円/kwhから始まり年々下がってきています。
しかも固定価格買取制度の期間10年が終了したら売電価格が変更になり、11年後からは10円/kwh前後になってしまいます。
つまり「買う電気」より「売る電気」の方が安くなってしまいます。家庭用蓄電池を設置していない場合は、11年目以降は安い単価で売電をせざるを得ない状況になってしまいます。
そのため単価の安い11年目以降は、発電した電気を売るメリットはありません。太陽光で発電して余った電気を「売る」よりも余った電気を「蓄電して使用する」ほうがお得になります。
今後はこのような自家消費の時代になるといわれていますので、電気を上手に消費するうえではもちろんですが、急な停電時の備えとしても、家庭用蓄電池を設置することは賢い選択といえます。
特に太陽光発電システムを設置している場合は、ハイブリッド蓄電池を設置することで、電気を効率よく使用して、電気料金を最小限に抑えることが可能です。
ハイブリッド蓄電池
ハイブリッド蓄電池とは、蓄電池本体と太陽光のパワーコンディショナーがセットになった家庭用蓄電池です。通常は太陽光と蓄電池を設置すると、パワーコンディショナーが2つ必要になってしまいますが、ハイブリッド蓄電池の場合は1つで大丈夫です。 1つで太陽光と蓄電池の両方をまかなうことが可能です。
ハイブリッド蓄電池を設置することで、日常生活で使用する電気をさらに効率よく使用することができます。 特に太陽光の固定価格買取制度が終了した11年目からは、ハイブリッド蓄電池の導入を検討するよい時期です。
太陽光発電をすでに設置している場合、太陽光用のパワーコンディショナーを取り付けているはずです。このパワーコンディショナーの耐用年数は10~15年といわれており、この期間に故障してしまうことが多いです。
故障すれば当然交換が必要となりますが、この「パワーコンディショナーの交換」時期と「固定価格買取制度が終わる」時期が重なるわけです。そのため、パワーコンディショナーを交換する時期というのは、蓄電池を導入するベストなタイミングともいえます。
家庭用蓄電池の作業時間
家庭用蓄電池設置工事の作業時間は4~5時間が目安となります。現場状況や作業内容によっては多少の前後はあります。設置場所が狭い場合は作業がスムーズに進まないこともあります。
家庭用蓄電池の設置工事の手順
家庭用蓄電池設置工事の手順は、基本的には「蓄電池設置 → パワーコンディショナー等設置 → 電気配線接続 → 動作チェック」といった流れになります。作業は2~4人いれば施工可能です。電気配線の工事もありますので、DIYでは難しい工事となります。
(1)家庭用蓄電池本体を設置場所に運び込みます。
(2)PVユニット・パワーコンディショナー・トランスユニットを取り付けていきます。
(3)電気配線を通す部分に配線カバーを取り付けていきます。
(4)配線カバーの中に電気配線を通したら、配線カバーのフタを取り付けます。
(5)分電盤付近の外壁に、分電盤への配線を通す穴をあけます。
(6)配線を分電盤のある室内に通していきます。
(7)室内側で通した配線を受け取ります。
(8)分電盤に配線を接続します。
(9)PVユニット・パワーコンディショナー・トランスユニットの配線を接続していきます。
(10)PVユニット・パワーコンディショナー・トランスユニットの配線の接続が完了しました。
(11)PVユニット・パワーコンディショナー・トランスユニットの下側のカバーを取り付けます。
(12)下側カバーのフタを取り付けます。
(13)電圧のチェックをします。
(14)PVユニット・パワーコンディショナー・トランスユニットの前面カバーを取り付けます。
(15)蓄電池本体の上カバーを取り付けます。
(16)上カバーをネジで固定して、蓄電池設置工事の完了です。
まとめ
以上が「家庭用蓄電池の特徴や作業時間・設置手順」です。蓄電池は急な停電時にも電気を使用することができる製品ですが、電気を効率よく使用するためにも重要な役割を果たします。
特に太陽光発電システムの固定価格買取制度が終了した11年目からは、ハイブリッド蓄電池を導入することで「電気を売る」から「電気を蓄えて使用する」という「自家発電」へシフトすることが可能です。
蓄電池の導入に関するご質問やお見積りは無料でおこなっていますので、蓄電池・ハイブリッド蓄電池をご検討中の方はお気軽にご連絡ください。
メールでご連絡はこちら
電話でご連絡はこちら
0120-166-766
関連ページ
- IHクッキングヒーターの交換・取り替え
- エコキュートの交換・取り替え
- エコキュートの寿命?故障やエラー内容・修理金額・交換年数
- エコキュートの配管交換(三層管)
- お風呂の自動湯はりが出ないときの原因・修理工事
- 屋外露出配管
- 瓦屋根からガルバリウム鋼板屋根に葺き替え
- 基礎のひび割れ補修・補強工事
- シロアリ無料調査・消毒
- 太陽光発電システムと蓄電池
- 太陽光発電の設置費用・売電価格・再エネ賦課金・卒FIT後の対応
- タイル風呂からユニットバス
- 梁補強・木部・木材接合部・柱補強
- 家庭用蓄電池の特徴や作業時間・設置手順
- 床下調湿マット・調湿材・防湿シート工事の手順
- トイレの便器・タンク交換工事の施工期間や施工手順
- トイレ排水方法の床排水・壁排水の特徴や違い
- 庭に土間コンクリートを打設
- 床下を布基礎からベタ基礎に変更する湿気対策工事
- 屋根カバー工法でガルバリウム鋼板改修工事
- 屋根瓦の棟漆喰補修
- 屋根塗装の必要性・施工手順
- 床下の湿気・カビ被害に有効な対策工事
- 擁壁からの水漏れ修理・トラブル解消工事の施工期間や施工手順
- 擁壁の上に設置されたブロック塀のひび割れ・傾き補修工事
- 土留め擁壁のひび割れ・傾き補修工事