部分リフォーム事例
埼玉県越谷市 M様邸
埼玉県越谷市の土間コンクリート打設工事施工事例です。リフォーム・アフターメンテナンスでお世話になっているお客様より「家の外回りに雑草が生えており、取ってもすぐに生えてくるのでなんとかしたい」とご相談いただき、土間コンクリート打設工事をご提案させていただきました。
今回は掘削作業を行わずに、現在の地面の上から砕石を敷設・土間コンクリート打設工事をして地面レベルをあげるカタチでの施工をしています。それに合わせて排水や雨水の升・水道メーターボックスを高くあげています。
コンクリートには割れ防止として一定間隔でスリットを入れています。また、雨天時等に水が溜まりにくくするために、ブロック塀沿いと室外機の下部分にはコンクリートを打設せずに砂利を敷設しています。
土間コンクリート打設工事の詳しい説明は庭に土間コンクリートを打設する工事の施工期間や施工手順に記載していますので、参考にしてください。






リフォーム作業写真
既存の升を上げていきます。
水道メーターボックスも同様に上げていきます。
コンクリート打設箇所に木枠を設置していきます。室外機やエコキュート周辺も木枠で囲っておきます。
砕石を運び込みます。
砕石を敷設して、転圧して固めていきます。
コンクリートを打設後の地面レベルを墨出ししておきます。基礎の青いラインまでコンクリートを打設します。
セメントと砂をかくはん機で練っていきます。
コンクリートを流し込んでいきます。
流し込んだコンクリートをコテでならしていきます。
全体的にならして、升のフタについた汚れを洗い流していきます。
コンクリートが固まって木枠を外したら、スリット部分とブロック塀との隙間・室外機の下部分に砂利を入れて完了です。
ビフォーアフター
施工前の家の外回り部分です。
施工後の土間コンクリートです。
施工前の家外回り部分です。
施工後の土間コンクリートです。升や水道メーターボックスを上げて、砕石を敷設後に土間コンクリート打設工事を施工しました。