東京都足立区S様邸で協和ハウスが行った床下ベタ基礎工事の施工事例です。

部分リフォーム事例

東京都足立区 S様邸

東京都足立区の床下ベタ基礎工事の施工事例です。 ホームページよりベタ基礎工事のお見積り依頼をいただいたお客様より、床下の湿気対策として布基礎からベタ基礎リフォームのご依頼をいただきました。同時に1F倉庫改修工事もご依頼いただいています。

現地調査で床下に潜った際に、床下はカビに覆われて真っ白な状態で、ツタが床下のあちこちに生えていました。床も抜けてしまいそうな箇所があり危険な状態でした。

お客様は「湿気がこもらないように壁や柱を撤去して開口個所を増やしたい」とご希望されていましたので、元々物置として使用していた1F部分の床・壁・浴室・台所を解体してから、床下のベタ基礎工事を施工することになりました。

床を解体してからのベタ基礎工事になりますので、コンクリートミキサー車で輸送されたコンクリートを、コンクリートポンプ車で圧送するカタチでの布基礎からベタ基礎リフォームとなります。

また、大きく割れて破損している状態の束石がありましたが、ベタ基礎工事の際に新しい束石に交換しています。床下の布基礎からベタ基礎工事の詳細は布基礎からベタ基礎リフォームをご参考下さい。

施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート 施工後の床下コンクリート

リフォーム作業写真

既存の床下のカビ

既存の床下です。カビで真っ白に覆われており、ツタがあちこちに生えている状態でした。

ベニヤ板の裏のカビ

ベニヤ板の裏もカビが発生している状態です。

束石の割れ・破損

大きく割れて破損している束石もありました。

床の解体

今回は床を解体してからのベタ基礎工事のため、まずは床を解体していきます。

トイレ部分のカビ

トイレの床下です。この部分が特にカビの発生が多い箇所でした。

床の解体完了

床をすべて解体して、根太だけの状態にします。

撤去した木材

撤去した木材・ガラです。混在してしまうと撤去費用が余計に掛かってしまうため、それぞれ分けておきます。

床下の掘削作業

床下を掘削して、カビが発生した土を撤去・処分していきます。

束石の交換

破損していた束石を、新しい束石に交換します。

配管の切り回し作業

今回は同時にトイレの位置を変更するため、配管を切り回していきます。

床下の鋤取り作業

床下の鋤取り作業をして、床下の土を平らにしていきます。

防湿シートの敷設

防湿シートを張り込んでいきます。

メッシュ筋敷設

防湿シートの上にメッシュ筋を敷設していきます。

防湿シート・メッシュ筋敷設完了

防湿シート・メッシュ筋の敷設が完了しました。

コンクリートポンプ車・ミキサー車

コンクリートミキサー車とポンプ車で、コンクリートを室内に圧送します。

コンクリートポンプ車のホースでコンクリートを流し込む

圧送されたコンクリートを、コンクリートポンプ車のホースで室内に流し込んでいきます。

コンクリートのならし作業

流し込まれたコンクリートをならしていきます。

ベタ基礎工事の完了

すべての箇所のコンクリートをならして完了です。

ビフォーアフター

施工前の床下

施工前の床下です。

施工後の床下

施工後の床下です。

施工前の床下

施工前の床下です。

施工後の床下

施工後の床下です。床を解体後に掘削・鋤取り作業をして、布基礎の床下に防湿シート・メッシュ筋を敷設・コンクリート打設工事を施工しました。

>>施工事例トップに戻る

お客様の想い描いているリフォームを
「成功させる」ための
確かな経験と技術があります

リフォームをお考えの方は、理想の間取りや素敵なキッチン・広々とした浴室・・など、様々な想像をしてイメージを膨らませていると思いますが、 リフォームをする上で最も避けて通りたいことは「失敗をする」ということではないでしょうか。 協和ハウスでは大工・設備・電気等の工事を全て自社施工可能で、日々経験を積んで技術の向上に努めています。 これまで培ってきた確かな経験と技術で、お客様の生活を今よりワンランクもツーランクも、更に便利で素晴らしいものに向上させるリフォームを志しています。

リフォームをご検討中の方は、ぜひ一度、協和ハウスにご相談ください

電話でお問い合わせ 0120-166-766
メールでお問い合わせ お問い合わせフォーム