部分リフォーム事例
埼玉県日高市 I様邸
埼玉県日高市のサイクルポート設置工事の施工事例です。
元々あった小屋を解体して、足部分に土間コンクリートを打設して新しくサイクルポートを設置しました。
土間コンクリート打設工事の詳しい説明は庭に土間コンクリートを打設する工事の施工期間や施工手順に記載していますので、参考にしてください。





リフォーム作業写真
サイクルポートを設置する場所にあった小屋です。今回はこの小屋を手作業で解体して、サイクルポートを設置していきます。
外壁部分のトタンを剥がしていきます。
続いて屋根のトタンを剥がして、野地板を手作業で剥がしていきます。野地板も経年劣化しているので、落ちないように慎重に解体していきます。
野地板を剥がしたら、屋根の垂木などを取り外します。
小屋の前方部分にある木枠を解体していきます。
屋根と小屋前方部分の解体が完了です。
次に屋根を支えていた梁を解体していきます。
小屋の外壁の板をすべて取り外してから、枠組みをすべて解体していきます。
外壁もすべて解体完了です。残すは土台上の枠組みの解体です。
床材を土台上の枠組みをすべて解体・撤去していきます。
これで小屋のすべて解体完了しました。
続いて基礎の上を清掃してきれいにします。ここにサイクルポートを設置していきます。
サイクルポートの足部分に穴を開けて、組み立てていきます。
他の部分もすべて組み立てていきます。
最後に足部分をコンクリートで固めて完成です。
ビフォーアフター
施工前の小屋部分です。
設置後のサイクルポートです。既存の小屋を解体撤去して、新しくサイクルポートを設置しました。