床下を布基礎からベタ基礎に変更するリフォーム手順の説明です

布基礎からベタ基礎リフォーム

床下は普段なかなか目につかない場所のため、いつの間にか湿気によって土台柱や基礎柱などが腐敗してしまったり、シロアリ等害虫が発生していたり、気が付いた時にはすでに被害が進行してしまっていることが多い場所です。

昔に建てられた住宅の場合は「布基礎」が多いため、築30~40年以降の住宅では、湿気やシロアリ等害虫にお悩みの方も多いのではないでしょうか?

この「布基礎」を「ベタ基礎」に変更するには、増改築や全面リフォームで一度床や壁を全て撤去した際に、耐震や湿気対策で施工することが一般的です。そのため基本的には一度全面的に解体をする必要があります。

通常はコンクリートポンプ車を使用して床下部分にコンクリートを流し入れるのですが、すでに家が完成してしまっているとコンクリートポンプ車でコンクリートを入れるためのスペースが確保できません。

コンクリートポンプ車

そのため、解体をせずに床下の「布基礎」を「ベタ基礎」に変更するリフォームは、一般的にあまり施工されることはありませんが、協和ハウスでは床を解体をせずに「布基礎」を「ベタ基礎」に変更することが可能です。

協和ハウスの「ベタ基礎」工事は、床下点検口から床下に入り込み、狭い床下にコンクリートを人力で運び込み、床下全体にコンクリートを打ち込みます。そのため協和ハウスの「ベタ基礎」工事は、床下点検口があれば基本的に施工可能です。
※床下点検口が無い場合でも、床下点検口を造作してから「布基礎」を「ベタ基礎」に変更することが可能です。

もちろん床が解体されている現場のベタ基礎工事も対応しておりますので、「床を解体しない場合」「床が解体されている場合」のどちらでもお気軽にご相談ください。

布基礎からベタ基礎リフォームの施工期間

「布基礎」から「ベタ基礎」に変更するリフォームの施工期間は2日~4日です。施工範囲によって多少前後します。「布基礎」から「ベタ基礎」リフォームは床下のみの工事になりますので、住みながらの施工が可能です。
※床下への侵入経路となる「床下点検口」があるお部屋は、全体的に養生をするため使用できません。

布基礎からベタ基礎リフォームの施工対応エリア

「布基礎」から「ベタ基礎」に変更するリフォームの施工対応エリアは通常関東一円ですが、関東以外の遠方であっても、諸経費をプラスでいただける場合は日本全国どこでも対応可能です(※離島や移動が困難な場所では対応できない場合もあります)。

床面積が分かればメールで概算見積り可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

ベタ基礎対応エリア

布基礎からベタ基礎リフォームの手順

布基礎からベタ基礎に変更するリフォームの手順です。基本的な流れは、養生 → 床下の清掃 → 防湿シート設置 → メッシュ配筋設置 → コンクリート打ち込みとなります。

協和ハウスで施工する布基礎からベタ基礎リフォームは「床を解体しない場合」と「床が解体されている場合」で、施工方法が異なります。この2つの施工手順をご紹介していきます。

また、DIYで施工するのは困難です。養生から施工までしっかりと行いますので、ぜひプロにお任せください。

作業員5人

床を解体しない場合の施工手順

床を解体しない「布基礎からベタ基礎リフォーム」は、コンクリートミキサー車からコンクリートをケースにいれて運び込んで、床下点検口から床下に入り、床下の奥から順にコンクリートを打ち込んでいきます。

床下の限られた空間での作業となりますので、通常の床を解体して施工するベタ基礎工事より手間と日数はかかります。施工期間は2日~4日です

「床上でコンクリートミキサー車からコンクリートを運ぶ作業」と「床下でコンクリートを打ち込む作業」で分かれるため、施工するには最低でも5~6人必要となります。

床を解体しない場合の「布基礎からベタ基礎リフォーム」の施工手順は下記の通りです。

(1)まずは養生です。玄関から入る場合は玄関、窓から入る場合は窓周辺の養生から始めます。

養生

(2)玄関・窓から床下点検口のある部屋までの経路、床下点検口のある部屋全体を養生します。

養生

「布基礎」から「ベタ基礎」に変更するリフォームは基本的に床下点検口から床下に入って施工しますので、床下点検口のある部屋全体と部屋までの通路をキズや汚れから守るためにしっかりと養生をします。

床下点検口のある部屋全体を覆うように養生をしますので、施工期間中に床下点検口のある部屋は使用することができません

キッチンや洗面室など毎日使用する場所の場合は、その都度簡易的に養生を取り外すことは可能ですが、和室などその他の場合は基本的に施工完了するまで養生をした状態になります。

(3)養生が完了したら、次は床下に事前にコンクリートをより効率よく運び込めるように、道を作っておきます。この道を作っておくと、コンクリートを運び込むときはもちろん、床下清掃時にガラ等を床下から運び出すときにもスムーズに運び出せます。

床下の清掃

(4)次は床下の清掃です。床下作業員がつなぎ作業服・床下用マスク・長靴・手袋・ヘッドライトを装着して、床下の清掃を行います。

床下の清掃

協和ハウスでベタ基礎工事をご依頼されるお客様は、床下の「湿気」にお悩みの方が多いため、湿気対策として床下に「除湿マット」や「除湿機」などが設置されている場合があります。

また保温材が落ちていたり、コンクリート片などのガラも建築時からそのままにされていることも多くあります。

ベタ基礎工事でコンクリートを床下全体に打ち込んで、そのまま埋めてしまうわけにはいきませんので、床下に設置してある「除湿対策マット」や「除湿機」「ガラ」は全て撤去してしまいます。

(5)コンクリートを打ち込む前に床下に設置する「メッシュ筋」を運び込みます。「メッシュ筋」を設置することでひび割れが生じにくくなります。

メッシュ筋

(6)床下作業員が床下に潜って「防湿シート」を張り込んでいきます。

防湿シート張り込み

(7)張り込んだ「防湿シート」の上に「メッシュ筋」を設置します。

メッシュ筋設置

「布基礎」から「ベタ基礎」リフォームは、限られたスペースの床下でのコンクリート打ち込み作業になりますので、最初から床下全体に「防湿シート」と「メッシュ筋」を設置するわけではありません。

全体に設置してしまうとベタ基礎工事の作業工程で、目的の場所まで移動する際に支障が出てしまいます。まずは最初に作業する床下の端、または一番奥に設置していきます。

(8)ここからいよいよ床下にコンクリートを打ち込んでいきます。まずはコンクリートミキサー車を停車させます。

コンクリートミキサー車

このコンクリートミキサー車から流れ出てくるコンクリートを床下に運び込むのですが、コンクリートがお客様宅敷地内や道路に落ちてしまっては大変です。

コンクリートミキサー車からお客様宅の床下のある部屋までの経路全てに養生をします。全ての箇所にしっかり養生をしたら、コンクリートの運び込み作業開始となります。

(9)コンクリートミキサー車から流れ出てくるコンクリートをケースに小分けして入れていきます。

コンクリート運び込み

(10)コンクリートを入れたケースを床下点検口周辺に運び込んでいきます。

コンクリートを入れたケースの運び込み

(11)室内の床下点検口から、床下の作業員にコンクリートの入ったケースを手渡しします。

床下に運び込み

(12)床下でコンクリートの入ったケース受け取った作業員が床下を這って最初に「防湿シート」と「メッシュ筋」を設置した場所まで運んでいきます。

タックダイン下塗り

(13)運んできたケースから「防湿シート」と「メッシュ筋」の上にコンクリートを流し込み、コテでならしていきます。

コンクリート打ち込み

(14)床下の一番奥部分にコンクリート流し込みが完了した状態です。

コンクリート打ち込み

(15)ここまでの一連の作業「防湿シートとメッシュ筋を設置 → コンクリートを入れたケースを運ぶ → コンクリートを流し込みコテでならす」を繰り返し施工していきます。

コンクリート打ち込み

(16)床下全体にコンクリートを打ち込むまで繰り返し作業をすれば完了です。

上塗り材混ぜ合わせ

以上が既存の床を解体せずに床下点検口から入り込んで、床下を布基礎からベタ基礎に変更するリフォームの手順となります。

床が解体されている場合の施工手順

床が解体されている場合の「布基礎からベタ基礎リフォーム」は、コンクリートポンプ車からホースを室内に入れ込んでコンクリートを床下に圧送してから、流し込まれたコンクリートをならしていきます。

「コンクリートポンプ車のホースをおさえて室内にコンクリートを送り込む作業」と「打ち込まれたコンクリートをならす作業」が必要となり、施工するには最低でも3~4人必要となります。施工期間は2日~3日です

布基礎からベタ基礎に変更しても床下の高さを変えたくない場合は掘削作業が必要となります。掘削作業をする場合は工期が1日~2日ほど追加で必要となります。

床が解体されている場合の「布基礎からベタ基礎リフォーム」の施工手順は下記の通りです。

(1)既存の床が解体されている状態で、大引きのみが残されている状態です。

床を解体して大引き

(2)今回はコンクリート打設後も床の高さを変えないでほしいとのご要望がありましたので、既存の布基礎の土を10センチほど掘削作業していきます。

布基礎の土の掘削作業

(3)掘削した土は、土嚢袋に入れて撤去していきます。

掘削した土を土嚢袋に詰める

(4)掘削した土を入れた土嚢袋の一部です。床下全体を10センチほど掘削すると、下記写真の2~3倍の土を入れた土嚢袋が発生します。

掘削した土を入れた土嚢袋の一部

(5)土嚢袋からトラックに直接土を積載して、残土処理場で重機を使用して土をおろしていきます。

残土処分場で床下の土を処理する

(6)掘削作業が完了した床下です。基礎の下側の少し黒くなっている部分が、掘削前の土の高さです。10センチほど床下全体を掘削しました。

掘削作業が完了した床下

(7)掘削作業が完成した床下に、防湿シートを床下に敷設していきます。

防湿シートの敷設

(8)防湿シートの上に敷設するメッシュ筋を、床下の形状にあわせて加工していきます。

メッシュ筋の加工

(9)加工したメッシュ筋を床下全体に敷設していきます。

メッシュ筋の敷設

(10)コンクリート打設の準備ができたら、コンクリートミキサー車で輸送されてきたコンクリートを、コンクリートポンプ車で圧送します。

コンクリートポンプ車

(11)コンクリートポンプ車のブームと呼ばれるクレーンのような形状をした輸送管を伸ばしていきます。

コンクリートポンプ車のブーム部分

(12)コンクリートポンプ車のホースを室内に入れ込んでいきます。

コンクリートポンプ車のホース

(13)コンクリートポンプ車でコンクリートを圧送します。

コンクリートポンプ車でコンクリートを圧送する

(14)圧送されてきたコンクリートを流し込み、左官職人がならしていきます。

左官職人によるコンクリートのならし

(15)掘削前の床下と同じ高さになるよう、床下に10センチほどコンクリートを流し込んでいきます。

流し込んだコンクリートの厚み

(16)各部屋順にコンクリートをならしていきます。

流し込んだコンクリートのならし作業

(17)トイレにもコンクリートを流し込みます。

コンクリートを流し込んだトイレ

(18)廊下にもコンクリートを流し込みます。

コンクリートを流し込んだ廊下

(19)収納の下側にもしっかりとコンクリートを流し込みます。

コンクリートを流し込んだ収納の下

(20)各部屋にもコンクリートを流し込んで、ならし作業をして、完了です。

コンクリートを流し込んだ部屋

施工する範囲や床下の状況、床の有無で費用は変わりますが、床下の面積が分かれば概算見積りをメールにてご提示可能です。

「床を解体しない場合」「床が解体されている場合」ともに、DIYでは施工が難しい工事になりますので、 床下の湿気やシロアリ等害虫にお悩みの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。


問い合わせフォームでご連絡はこちら

埼玉県の協和ハウスにリフォームの相談をしてみる

メールでご連絡はこちら

info@kyouwahouse.com

電話でご連絡はこちら

0120-166-766

関連ページ

布基礎からベタ基礎工事の施工事例

布基礎からベタ基礎

  • 一戸建
  • 埼玉県
  • 3日
  • 床下
  • 布基礎からベタ基礎
  • コンクリート
  • 湿気対策
  • 床解体

布基礎からベタ基礎

  • 一戸建
  • 静岡県
  • 4日
  • 床下
  • 布基礎からベタ基礎
  • コンクリート
  • 湿気対策
  • 床下点検口
  • 和室開口

布基礎からベタ基礎

  • 一戸建
  • 東京都
  • 4日
  • 床下
  • 布基礎からベタ基礎
  • コンクリート
  • 湿気対策
  • カビ

布基礎からベタ基礎

  • 一戸建
  • 埼玉県
  • 2日
  • 床下
  • 布基礎からベタ基礎
  • コンクリート
  • 湿気対策

布基礎からベタ基礎

  • 一戸建
  • 埼玉県
  • 2日
  • 床下
  • 布基礎からベタ基礎
  • コンクリート
  • 湿気対策

床下ベタ基礎・換気扇取付

  • 一戸建
  • 神奈川県
  • 3日
  • 床下
  • 布基礎からベタ基礎
  • コンクリート
  • 床下換気扇

布基礎からベタ基礎

  • 一戸建
  • 東京都
  • 2日
  • 布基礎からベタ基礎
  • コンクリート
  • 床下
  • 湿気対策

ベタ基礎・木部消毒

  • 一戸建
  • 埼玉県
  • 2日
  • 床下
  • ベタ基礎
  • コンクリート
  • 木部消毒

>>リフォームトップに戻る

お客様の想い描いているリフォームを
「成功させる」ための
確かな経験と技術があります

リフォームをお考えの方は、理想の間取りや素敵なキッチン・広々とした浴室・・など、様々な想像をしてイメージを膨らませていると思いますが、 リフォームをする上で最も避けて通りたいことは「失敗をする」ということではないでしょうか。 協和ハウスでは大工・設備・電気等の工事を全て自社施工可能で、日々経験を積んで技術の向上に努めています。 これまで培ってきた確かな経験と技術で、お客様の生活を今よりワンランクもツーランクも、更に便利で素晴らしいものに向上させるリフォームを志しています。

リフォームをご検討中の方は、ぜひ一度、協和ハウスにご相談ください

埼玉県の協和ハウスにリフォームの相談をしてみる

フッター上部町の風景イラスト
電話でお問い合わせ 0120-166-766
メールでお問い合わせ お問い合わせフォーム